CATEGORY

InsurTech

多様化する健康増進型保険の国内外事例解説!

近年、多種多様な健康増進型保険が続々と登場しています。 健康増進型保険とは、健康に関する所定の基準を満たすことで、保険料の割引や還付金の支払いや保険金額の割増がある保険商品です。 本記事では、国内外の健康増進型保険事例を踏まえ、各仕組みや特徴についてご紹介します。 健康増進型保険の国内事例 住友生命 Vitality 住友生命は、2018年に南アフリカのDiscoveryが開発した、健康診断や運動 […]

中国平安グループがエコシステムを形成、 5億人以上のアプリ利用者を対象にマネタイズ

中国平安グループの事業内容 中国の大手保険会社である中国平安グループは、2014年に「世界のリーディング総合金融サービスを提供する会社になる」というビジョンを掲げてから、保険を軸にエコシステムを構築し、デジタルチャネルの強化や、金融事業とテクノロジー事業の相互送客を図っています。 ■中国平安グループの子会社・関連会社の一覧 中国平安グループは2017年から、以下のフィンテックやヘルステックの業績を […]

なぜ日本のInsurTechは後れているのか?

本記事では、日本InsurTech業界の現状について紹介します。また、日本のInsurTechの成長がなぜ後れているのか、それに対するjustInCaseの取り組みを説明します。 日本InsurTech業界動向 日本では、Insurance(保険)とTechnology(テクノロジー)を掛け合わせた「InsurTech(インシュアテック)」という分野が高い注目を集めており、今までなかった新たな商品 […]

中国アリババの相互宝、加入者数が1億人を突破!自社の保険仲立人への送客を強化

2018年10月にリリースした中国アリババのP2P医療互助サービス「相互宝」は、約一年後の2019年11月に加入者数が1億人を超えました。本記事では、アリババが相互宝による集客で成功を収め、その結果として自社の保険仲立人への送客を強化した経緯を説明します。 相互宝が加入者に与えた影響 ファイナンシャル・タイムズが中国人に対し実施した調査によると、相互宝の加入者の約3割が、今後6ヶ月以内に特定疾病保 […]

相互扶助の概念を取り入れた「タカフル」からP2P保険への進化

多くのイスラム教徒が住んでいる東南アジアやアフリカ諸国、中東では、一般的な保険のほかに、「タカフル」と呼ばれるイスラム会社における保険制度が、20世紀後半から始まっています。 本記事では、「相互扶助」というイスラム教の教義を導入したタカフルを紹介します。 タカフルとは? タカフルとは、アラビア語で相互扶助を意味します。イスラム法では、「投機行為」や「不確実」や「利息」の要素を含む事業を禁止していま […]

中国P2P医療互助サービスに参入相次ぐ(後編)

本記事では、中国のインシュアテックである水滴のP2P保障プラントフォーム・治療費クラウドファンディング・保険仲立事業を組み合わせた三本柱のビジネスモデルの概要を説明します。 水滴の事業戦略、実績 水滴は2016年5月に設立され、P2P医療互助プラットフォーム「水滴互助」を開始しました。水滴互助は、主に都市規模や経済規模などが全国の基準に比べて低い地域の住民を対象に、助け合いP2Pの仕組みによる安価 […]

中国P2P医療互助サービスに参入相次ぐ(前編)

相互宝の一億人の加入者による成功もあり、配車アプリ大手の滴滴出行もEコマースサイトの蘇寧(スニン)易購も同じようなP2P(peer-to-peer)仕組みで医療互助サービスを提供し始めました。 運営会社の共通点 滴滴出行は中国の最大の配車アプリとして、ライドシェアと配車サービスを提供しています。蘇寧は、もともと中国の家電量販店であり、O2Oマーケティングを導入するために、蘇寧易購というEコマースサ […]

P2P保険会社の米Lemonade、ヨーロッパ進出へ

ソフトバンクが出資した、米国のP2P保険会社であるLemonadeは、2019年6月にドイツを始めとして、オランダ、フランス(次の進出先)といったヨーロッパ国への進出を進めています。 この記事では、Lemonadeのヨーロッパと米国で提供されているサービスとの比較や、Lemonadeとドイツの類似Insurtech企業との比較について説明します。 海外展開を積極的に進めているLemonade 設立 […]

日本を皮切りとしてアジアに展開するsimplesurance

東京海上ホールディングス株式会社や楽天のフィンテックファンドに出資されたsimplesuranceは日本を最初としてアジアに展開ました。 ドイツのinsurtech企業であるsimplesuranceは、事業会社向けの保険プラットフォームを提供しています。 この記事では、simplesuranceの事業概要や海外導入事例を解説します。 日本にきたsimplesuranceって何? 2012年に設立 […]

中国でP2P相互宝、水滴互助が人気な理由とは?

相互宝は2018年10月のロンーチ以来、加入者数が1億人を超えました。相互宝と概ね同じような仕組みで運営している、テンセント出資の水滴互助も2016年5月のサービス開始から現在までに1億人以上の加入者数となりました。以前の記事でアリペイの相互宝を例として、中国の革新的な互助サービスを説明しました。今回の記事では、P2Pの仕組みによる医療互助サービスが一体なぜそれほど人気があるかを説明します。 中国 […]